◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など ◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など
|
【 着物 】 表裏:絹100% 縫製:手縫い 背より身丈155cm(適応身長150cm〜160cm) (4尺 1寸 0分) 裄丈63cm (1尺 6寸 6分) 袖巾32.5cm (8寸 6分) 袖丈49cm (1尺 3寸 0分) 前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾30cm (8寸 0分) ◆八掛の色:薄柿色 ※広衿は引き紐仕立てとなっております 【 袋帯 】 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m(お仕立て上がり) 柄付け:お太鼓柄 耳の縫製:かがり縫い |
|
【裄丈のお直しについて】 概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。 ≪最長裄丈≫ 裄丈75cm (1尺 寸 分) 袖巾37.5cm (9寸 9分) 詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 ◆新古品・品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。 ◆お着物につきましては、品として仕入れてまいりましたが、 大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。 ◆帯につきましては、品として仕入れてまいりましたが、 おおむね美品でございます。 お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。 希少な本場筑前博多織の、オーソドックスな 献上柄を織り上げた紋織の特選紬着物に、彩りをおさえ、 モダンなデザインを織り上げた手織綴れ織による袋帯を コーディネートいたしました。 おでかけやお稽古などのシーンにおすすめの スタイルのご提案でございます。 博多織をモチーフに表情豊かに織り上げられた紬着物。 やわらかく、ほどよいフシ感の紬地。 渋く落ち着いた鳩羽鼠地をベースに、伝統的な花皿に独鈷を込めた 献上のお柄がすっきりと織り表されております。 手のぬくもり、奥行きを感じさせる織の表情。 ふうわり、光の加減で浮き沈みする、地紋のような 紋織の表情がアクセントをそえて… 趣味のお集まりや芸術鑑賞などに。 他にはない個性の着姿をご堪能いただけることでしょう。 そんなお着物とのバランスを考え、帯もお着物の色彩に近い グレイッシュトーンの洒落たデザインのものを選んでまいりました。 おだやかな表情の木枯茶色地に、地色になじみやすい アースカラーの色糸に、ほのかに赤銅の箔糸を用い、 組紐のような抽象文様が込められた変わり市松が すっきりと織り描き出されております。 コーディネートいただけるお着物としては、 洒落訪問着、付下、色無地、小紋、御召などにあわせて。 装いのいちご提案として。 お召し物を選ぶ際の一助となりましたら幸いでございます。 |
|
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯)
|
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 |
|
|
[文責:牧野 佑香] |