◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、ご旅行、街着など ◆合わせるお着物 カジュアル訪問着 付下げ、色無地、小紋、紬、御召
|
絹100% 長さ約4.4m 耳の縫製:袋縫い 全通柄 |
|
◆新古品・品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。 ◆品として仕入れてまいりましたが、 大切に保存されていたのでしょう、美品でございます! お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ! 日本の三大紬、大島・結城・牛首。 そのなかでも、年間生産量が一番少ないものが牛首紬です。 双子の蚕(玉繭)から取れる希少な糸だけ用いますため、 織り上げられるのは年間何百反と言われております。 白山山麓、白峰村に今も織り継がれる牛首紬。 加賀の国、白峰村一帯の集落は、古くから自然の玉繭を原料に、 手機紬が織られてまいりました。 しなやかで強くシワになりにくく、かつ独特の地風と、 光沢の素晴らしい風合いの耐久性に優れた牛首紬は、 釘にかけても破れないほど丈夫と言い伝えられておりますので、 別名「釘抜紬」とも呼ばれます。 今回ご紹介いたしますのは、 その手織り牛首紬地に染めを施した洒落味溢れる袋帯でございます。 シャッシャッという心地よい絹鳴りのする紬地は、 さらりとした肌さわりの上品な表情。 情緒豊かに染め出された独創的な世界。 穏やかな煌めきを魅せる金彩の施された帯地は、 松葉色、黄朽葉色、橙など、色彩の暈しによる味わい深い表情。 意匠には唐花文様が金彩を用いて染め表されました。 全通に渡って、通好みな面持ちが浮かび上がります。 素材の素晴らしさと意匠の美しさ、両方を味わっていただける逸品です。 希少な創作力の高い作品と存じます。 ぜひこの機会に、ご検討くださいませ!
|
|
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯)
|
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついていることがございます。この点をご了解くださいませ。
|
|
|
[文責:田渕 健太] |